た い し ダ ヨ リ ー  ★中学生編★
    第292号 バードのお仕事



◆バードのお仕事

 自閉症支援グッズを販売するバードという、自閉症児のお母さんが開いたお店があります。バードのお母さん方は自閉症関係の講演会などがあると、支援グッズの販売・レンタルを行っています。ネットで他県からの注文もあるようです。 ※バードのHP:http://www.fbird.jp
 冬休みにたいしは、このお店にお手伝いに行きました。1回2時間の4回、プラスチックの板にマジックテープをつけるなどの作業を行いました。自閉症児の親が支援者になるので、子どもたちが作業しやすいように、手順書やスケジュールなどの支援グッズを作って作業をさせてくれました。たいしもそのおかげでしっかり作業をがんばれました。

 そして、1月の自閉症支援研究会の講座の日に、販売もやってみようということになりました。講座の前日と当日の午前中に電卓の練習をしました。
 そして、グッズの運搬。段ボール箱を持って、階段を降りて車まで運びます。さらに、会場まで行ってからまた運搬。本が入った箱が一番重い。段ボール箱からグッズを取り出して、陳列。
 さあ、受講者が来たよ。「○○いかがですか〜」と声をかけるたいし。
 お客さんがくると、電卓で税込の代金を計算して「○○円です」。おつりも渡して、「ありがとうございました」と、マイペースでしたが (^^ゞ

 研究会の役員の人がたいしに話しかけてきたので、ママがたいしに「お父さんがお世話になってます」と言わせようとしたら、たいしは「父がいつもお世話になっています」と言いました。「父」と言ったので、みんなびっくり。面接練習での言葉遣いが身についているようです。

 講座が始まっちゃうと仕事はありません。たいしはついたての後ろで、ママが途中で買ってきた雑誌の付録づくり。もし、独り言を言ったり大声を出したりするようであれば、ママが部屋の外へ連れ出すつもりでおりましたが、3時間半の講座の間中、付録づくりに集中して、静かにしていられました(おやつとお茶もあり)。
 途中の休憩と、講座終了後に「○○いかがですか〜」と声を出し、最後は後片づけとグッズの運搬で終了。
 春休みもバードの作業に行く予定です。

 ちなみに、この日、私は仕事で講座をパスする予定だったのですが、たいしがデビューするということで、3時頃仕事を切り上げて途中から講座に参加し、休憩の「いかがですか〜」から様子を見ることができました。


◆卒業文集

 卒業文集に、卒業生ひとりひとりのことばとして、五七五の作品が載るそうで、大志も作品を作りました。先生が大志に「みんなに感謝の気持ちを込めて五七五で」と話したら、スルスルと「ありがとう みんなのきもち わすれない」と口にしたそうです。
 そういう言葉も言えるようになったんですねー。


◆お昼はどっち食べるの?

 2月のある日曜日。ママは親の会の講座の手伝いで1日不在となるので、私と子ども2人のお昼はインスタントラーメンということで出かけた。

 私も午前中、用事があって出かけて帰ってくると、ちょうどおばあちゃんが玄関にいて、「お昼は何食べる?」。予定どおりラーメンと答えて2階に上がると、ミューが「ラーメンとおばあちゃんが作ったうどんとどっち食べる?」。そういうことか。「ラーメンって答えちゃったから、ミュー、うどん食べたいんだったらおばあちゃんにうどん食べるって言っておいで」。
 さて、たいしはどっちを食べるかな。ビデオの“マダガスカル”を見ているたいしに、「お昼はラーメンを作りますか、おばあちゃんが作るうどんを食べますか」。「うどんを食べます」「じゃあ、ぼくもうどん食べるって言っておいで」
 しばらくビデオから離れませんでしたが、「今、言ってこないとうどん作ってもらえないよ」と言うと、下へ降りていきました。

 さて、私はラーメンを作ろうと、なべのお湯を沸かします。煮立つまで、ちょっとパソコンをいじりに離れました。そして、キッチンに戻ってくると、なんと! たいしがラーメンを煮ているではありませんか。
 「たいしくん、うどん食べるんじゃないの? ラーメン食べることにしたの?」「ありゃー、ラーメン食べます」と言うので、じゃ、うどんは私が。
 どうやら、煮立ったおなべが視覚支援になって、ラーメンづくりのスイッチが入ってしまったようです。


◆いよいよ受験

 連絡帳の先生のコメントから。

◇久しぶりに10周ランニング、大志くん3分台を出しました。3分57秒です。もしかしたら新記録かもしれません。大志くんにそのことを話したらよろこんでいました。
 3年間で走ったきょりは、毎日ランニング1000m、ダッシュ200mですから、1200m=1.2km。3年間学校があった日600日をかけると720km。ざっと青森から都内までの国道4号のきょりに等しいですね。大志くんのコメントです。「風のように走っております」。

 1月の行事予定表持たせます。今日2月の行事予定表つくりました。12日の記入で二高養入試の記入で、大志くんから「エッー!!」と息を吸い込むしぐさがありました。いよいよ来るべきものが来たなというように、私は大志くんを見て、そのようすをそう予想してしまいました。◇

 たいしは毎月、教室で行事予定表を書いてきたのですが、自分で受験の日を書き入れて、すぐそこに迫ってきているんだということを実感したようです。いよいよです。





トップページへ戻る次へ


@nifty ID:CQS02257