た い し ダ ヨ リ ー  ★中学生編★
    第290号 わかんないよー
◆三者面談

 三者面談がありました。私は仕事で行けなかったのですが、高等養護学校の入試関係の説明を受けてきたようです。
 入試は2月12日で、どんな試験があるのかと。試験は小3程度の国語と算数の筆記試験と面接で、私とママはだいたいのところはわかっていましたが、大志が改まって聞くのは初めて。
 実は、10月頃から小1、小2と国語と算数のドリルを毎日2ページずつやらせていました。これも大志のお仕事表に入れたので、毎日自分でやっていました(あわせて20円)が、別の用事をお願いしようとすると、「今宿題やってるの」という調子で、いやいやながらやっているようなようすもありました。
 今回の三者面談で、ドリルを何のためにやっていたのかが大志にもわかったようで、ドリルに取り組む動機づけとなったようです。


◆教育の大切さ

 朝のニュース発表で、県内のどっかの学校で講演会があって、講師が「教育の大切さ」の話をしたというのを、大志が取りあげました。
 そこで、先生が「どうして教育は大切なの?」ときいたところ、大志はすかさず「できないことができるようになったり、工作が上手につくれるようになったり、体力がつくようになるからです」と答えたとのこと。
 受け答えは、面接練習を続けてきた成果もあったかと思いますが、ここまで、初めての問いにここまで答えられたということは、因果関係や自分がやっていることの意味がわかっているということだと思いました。
 先生から“あっぱれ!”をもらいました(連絡帳に書いてありました)。


◆入学相談会

 養護学校高等部の入学相談がありました。参加者はママとたいし、担任の先生。
 面談は、母子と先生で別々になったようです。
 たいしは、養護学校の先生に「何のテレビ番組が好きですか」と聞かれて、「ピカチューとウルトラマン」と答えたんですが、そのあとモジモジしてしまいました。これは子供番組だというのを最近意識しているので、「しまった」と思ったのかも知れません。
 ママがそのことを伝えたら、先生方がニコニコして「だいじょうぶだよ。この学校の生徒はみんな好きだから」というようなことを言ってくださいました。すると、大志は調子にのって、「ウルトラマン○△×□・・・」と、さらによけいなことまで口走ったようです。おそらく、そのほかにもドラえもんやパーマン、かいけつゾロリが好きだとか、プリキュアやおじゃ魔女ドレミは、女の子にゆずる(興味はあるけど、女の子向けの番組だからという意識でよくたいしが言うセリフです)というようなことを言ったんだろうと思います。
 養護学校の先生が大志に質問はありますかときいたら、たいしは「先生が質問してください」というようなことを言ってしまいました (^^ゞ 学校でも家でも面接の練習をずいぶんやっていますが、「質問がありますか」という問はなかったし、面接は質問に答えるもので、今やっているのは面接(あるいは、面接の練習の成果を出す場面)というたいしの思い込みもあったのかも知れませんが、質問に答えるのをもっとやりたい、という意思表示をしたわけですね。
 それで、養護学校の先生がさらに質問をくれました。
 「好きな勉強は?」 「国語は漢字。算数は計算です」 おお、いい答えだね。
 「好きな本は?」 「しょうせつ」
 エ〜ッ!! ママはびっくり。この話をきいた私もびっくり。ママはあわてて「道徳の教科書とかだろうと思います!」と解説。 ・・・これは、テレビ番組の問の二の舞にならないようにと意識した答えなのかも知れません。“小説”なんて言葉はどこから出てきたのか不明です。
 さて、高等部の生活のビデオを見ながら説明を受ける場面では、たいしは画面に出てくる文字を次々と口に出して読んでおりました(映画を見るときと同じ)。たいしを見ていた先生は、開墾班の子供たちが土をほったり、ハーブの収穫をしている場面がTVに出たとき、「大志くんはこんなこと、やったことないでしょう。体力がないとダメなんだよ!」と教えてくれました。 ・・・確かに、農作業はなつどまりで芋を植えるのと芋掘りやったくらいですかね。体力は、中学校で担任の先生ががんばってくださったおかげでずいぶんついたと思います。


◆わかんないよー

 土曜日の朝ごはんに、ママがたいしに、自分でおにぎりをにぎらせようとしました。
 たいしのにぎり方を見たママが、「こうやってにぎるの。わかる?こうやって三角ににぎるんだよ」と何度もやり方を説明したり見せたりしていたら、「三角って言ったってわかんないよー」とたいし。
 この「わかんない」が今回のヒットでした。今まで、面接練習などで質問されても「わからない」が言えず、何か作って答えたりしていた(見方によってはウソをついた)ことがあったのですが、わからないことは「わからない」と言うことも必要だと思ってきました。今回初めて「わからない」が言えて、ひとつまたハードルをクリアしました。
マジックの練習

 



トップページへ戻る次へ


@nifty ID:CQS02257