た い し ダ ヨ リ ー  ★中学生編★
    第270号 一学期の反省




◆1泊旅行は雨だったけど

 7月の連休に、宮城県大和町の七つ森希望の家に行って、障害児の家族や養護学校の先生方と1泊する行事に参加してきました。ほぼ年1回のペースで行われていて、わが家もたいてい参加している行事です。
 プールもあり、乗馬もできる施設なんですが、今回は、台風の影響で2日間とも雨だったため、花火もだめ、プールも馬もだめでした。
 そのかわり、職員の方が「しばかりくん」というのを作る室内での行事をやってくれました。靴下に芝の種と土を入れ、外側に顔をつくります。これに水をやると、頭に芝が生えてくるというもの。園芸療法だそうです。
 たいしは「カビパンマンでもいいですか?」と言いながら、アンパンマンの顔をした星のカービィを作りました。靴下に種や土を入れる準備をしているときは、ちょっと遊び気味だったんですが、顔を作る段階になったら、イメージができていたようで、集中して手際よく取り組んでいました。
 そのほか自由時間は、小さい子が多くていっしょに遊べなかったせいもあって、おもちゃでほとんどひとりで遊んでいましたが、それでも帰り道、「楽しかった」と言ってました。
 2日目の朝食後、大人の会話でYouTube(インターネットで動画がみれるページ)の話題になったとき、「たいしも毎日YouTube見てますよ」と私が言ったら、「クレヨンしんちゃん云々」とたいし。たいしは、YouTubeでクレヨンしんちゃん、アンパンマン、ドラえもんなど、日本語版だけでなく、英語版や中国語版なども見ています。で、このテーマに反応して会話に入ってきた、というのが今回の収穫でした。


◆一学期の反省

 一学期の終わりの作文です。

○一学期の反省  二年五組 貝吹大志
 運動会では、徒競走やリレーを速く走ることができました。練習のとき、ぼくに「大志足はぇー!!」と、言ってくれたのがとてもうれしかったです。運動会でがんばりすぎて手をけがしてしまって体力づくりができませんでしたが、二学期からは毎日体力づくりをしたいです。
 中体連の応援では、パネルを太鼓の音に合わせて、色をまちがわずに変えることができました。来年の最後の中体連の応援もがんばります。
 弘前自主見学では、時間がなくて、一つの見学場所が見学できませんでした。修学旅行では前もって地図をよく見て早く見学場所に行けるようにして、時間を短縮したいです。ねぷた村では、太鼓を勢いよくたたいたことが、とても印象に残りました。新聞づくりでも、ぼくが見学した所を思い出してがんばってつくりました。つくっているときは、字が細かくて大変な作業でしたが、完成してみると、「つくってよかったな。」と、思いました。
 二学期もまた、たくさんがんばります。



 




トップページへ戻る次へ


@nifty ID:CQS02257