|
|||
◆ぼくのめんどうをみてください 中体連がありまして、たいしも開会式と野球の応援に参加しました。 本人からのレポートでご紹介します。 ○中体連 二年五組 貝吹大志 中体連の前の日、ぼくはお世話になる先生方に「明日からの中体連、ぼくのめんどうを見てください。」と、おねがいをしました。 開会式では、パネルを使って人文字をつくりましたが、色をまちがわないできちんとできました。ねぶたばやしでも、パネルをリズムに合わせて左右にしっかり振ることができました。 でも、大会長あいさつの途中で緊張感がぬけて「プ〜〜〜ッ」と、大きなおならをしてしまいました。「人前ではずかしいことをしてごめんなさい。人前でおならはもうしません。」 開会式の次は、野球の応援をしました。ぼくは大きな声で、みんなと一緒に戸山中を応援しました。造道中に負けないように、メガホンを使って大きな声で「フレフレ戸山。」と、応援しました。戸山中が勝ってうれしいです。 来年の中体連は最後の応援になりますが、精一杯応援したいです。 (解説) ということで、今回も400字原稿用紙1枚と1行になりました。ずいぶん書けるようになってきました。 さて、中体連前日のことですが、担任の先生が中体連のスケジュールをひととおり説明すると、たいしが「明日からの中体連、ぼくのめんどうを見てください。」と言ったとのことで、先生もはっとしたそうです。担任の先生も部活の顧問をしているので、開会式のあとは、別の先生がたいしにつくことになっています。その先生方にも、あいさつをさせた方がいいということで、たいしを職員室に連れて行ったそうです。 おならの場面。たいしに「おならをしたとき、周りの生徒は笑いましたか?」「笑いました」。「たいしくんは、おならをして“しまった”、と思いましたか?」「いいえ、平気でした」 …おいおい、作文とちょっと違うんじゃないかい? 応援。作文では、勝ったことしか書いてありませんが、翌日の3回戦で負けてしまいました。その日、たいしは「応援が失敗したから負けてしまったー」と言ってました。応援には失敗はないんだよ、と言ったものの、一生懸命応援しても負けてしまうと達成感がないかもしれませんね。 ◆やさしくしてください! 中体連の作文を書いた同じ日は、右手のギブスをはずす日でした。たいしが学校から帰ると、ママが病院に連れて行きます。たいしも待ちに待った日です。1週間前に病院に行ったときにも、たいしはギブスをはずすもんだとカン違いしていたようで、お医者さんが「ギブスをはずすのは来週だよ」と言うと、たいしが「じゃあ、待ってあげる」と言ったそうで、院内爆笑。 さて、この日は、何があったのか、ママのレポートです。 ○(連絡帳より) ・病院に行ってギブスを電動のこぎりで切られる時、担当の技師さんに「やさしくしてください」「そっと、きらないように」とか、半分泣きそうに必死にうったえていました。まわりの患者さんたちは、大志の一声一声ににっこり、楽しそうに、同情的に見てくれていました。 そうとう大志はこわかったようです。 ・ギブスを上と下から切ってはずしてもらってから、レントゲンをとってもらいました。病院の先生に「ここの白い線になっているところを見て」と言われ、よく見ると痛めた所とその周りに新しく骨が形成され、骨の回復された状態? でもちょっとあやうい線というか影でした。 ・ギブスをはずして「無理しちゃだめだよ!」と大志に言って、しっかり守れるか? 理解できるかなと先生に言われ、ハイ大丈夫ですと答えられませんでした。 じゃ、あと1週間切ったギブスを添え木として固定しましょう。食事や入浴の時などははずしてもいいです!との事でした。大志は、病院の先生に「また来週もみてネェ!」とお願いして診察室を出て来ましたが、母は少し残念でした。 普通であれば、健常のお子さんだとすっきりギブスを今日の時点でとれるらしいのですが、仕方ないかぁって思いました。 ◆ハンカチ王子 朝の会の今日のニュースで、たいしは「米で初V、日米大学野球」と発表しました。 先生が「日本のピッチャーは?」と聞くと、たいしはすぐに「ハンカチ王子」と答えたそうです。「本当の名前は?」と聞くと、「佑ちゃん」と。 続いて「佑ちゃんのまねをしてください」と、先生が言ったら、たいしはポケットからハンカチを出して、おでこをペタペタふいて見せたそうで、先生爆笑。 ・・・そこまでちゃんと把握しているなんて、思ってもみませんでした。 ◆ママのぎっくり腰の原因は? その翌日のニュースは2本立て。「台風4号北上」と「ぼくの母、ぎっくり腰、中国針で治療」。 先生が「どうしてお母さん、ぎっくり腰になったのですか?」と聞いたら、「食事中、背伸びをしたら、ぎっくり腰になりました」と答えたそうです。 原因はちょっと違うんですけどね。しゃがんで作業していて、立ち上がるときに、いっちゃったんです。おそらくたいしはそのへんの事情は知らなかったと思うんですが、どうするとそういう答えが出てくるんでしょう・・・ |
|||