|
|||
◆運動会の作文 右手首を骨折したたいしですが、運動会の作文は書けました。 ○運動会 貝吹大志 ぼくは、二年一組のみんなといっしょに上手に入場行進をすることができました。行進の足をまちがわないようにして気をつけながら歩きました。戸山体操では、上に伸ばしたうでが耳につくようにがんばりました。 百メートル走では、走るグループをまちがえてしまいましたが、五人の中の四位でビリではありませんでした。うれしかったです。来年は、体力づくりをつづけて一位をとりたいです。 千メートル走では、五周走りつづけました。完走しましたが、みんながとても速いのにびっくりしました。来年はもっと上位をめざします。 つなひきでは、お母さんもいっしょにひきました。とてもうれしかったです。あんまりがんばりすぎて、けがをしてしまいました。けがをしても、リレーは、全力で走りました。 今年は、いろんな種目に参加してとても楽しい運動会でした。 来年は、最後の運動会なので、体力づくりをがんばって最高の運動会にします。 初めて、原稿用紙1枚を超えました。この作文を読むまで実は100m走はビリだと思っていたんですが、5人中の4位だったことがわかりました。あらためてビデオを見ると、たいしのあとからゴールする影がありました。 |
|||
![]() |
|||
◆10キロウォーク 「縄文の杜あおもりツーデーマーチ」という、40q、20q、10qなどのコースのウォーキングの行事があり、自閉症児(者)親の会として参加するということで、たいしと私も参加しました。ママは脱落者がいたら車で拾ったり、終わったあとのおやつを用意する係でした。 集合場所で、広報紙への原稿依頼があったので、歩き終わったあと、たいしに作文を書かせてみました。 ○縄文の杜あおもりツーデーマーチにさんかして 貝吹大志(中2) みんなであるきたくて、10Kコースにさんかしました。はじめはボランティアの兄さんと「クレヨンしんちゃん」のOPを歌いました。たくさん歌いました。 ドラムかんがみちばたにあったのでドンドカドンとたたき、みんなにわらわれました。 後をみてあるくところばすに前をみるんだゾといってぼくはあるきました。 ゴールに入ってスタンプをもらってマイクのかんそうをやりました。ただいまといいました。さるのさけびをしました。たのしかった。うみのかぜがきもちよかったです。 あるくのが大すきなので、つかれてくるしくなりましたけど、ちゃんとゴールにはいりました。ごほうびのドーナツはおいしかったです。じゃ、そういうことで。 ○解説(父) 私とママが横で「あれとかこれとかあったでしょ」と言いながら、本人が書いた作文をワープロ打ちしたものです。「ばじめは」を「はじめは」に修正した以外は、句読点や漢字の使い方もそのままです。ちょっとわからない表現が多いと思いますので、解説いたします。 1週間前の運動会で転んで、右手首を骨折していたので、参加をとりやめようかとも考えましたが、なにしろ大志が「行きます」と言うので、予定どおり参加しました。 最近はまっている「クレヨンしんちゃん」の歌(たいしに「OP」ってなに?ときいたら、「オープニングテーマ」だそうです)を歌ったら、ボランティアの斉藤さんが一緒に歌ってくれたので、調子にのって、次々と代替わりする前の古い歌やアクション仮面の歌まで2人で歌ってました。斉藤さんよく覚えているなと思ったら、最初からずっと見ている世代だったのですね。大志が昔の歌を覚えていることの方に逆に驚いてました。たいしは、はまったものはインターネットではまりつくすので、知ってるものは知ってます。 大志はドラムかんを見つけると、たたきたがります。私と散歩するときもそうです。最近卒業したかと思いましたが、3つも並んでいるのを見たら、またたたきたくなったようでした。 海沿いを歩いたとき、大志が後ろ向きに歩いていたら、マーチの係の方から「ころばないように気をつけてね」と注意されたのが、なぜか、自分で「前をみるんだゾ」と言ったことになってます。 ゴールしてスタンプをもらったとき、すぐそばでやっていた、他県の方のインタビューがちょうどタイミングよく終わったので、大志は次はぼくだと思ったのか、マイクをもったおねえさんの前に立ってしまいました。で、おねえさんが「お帰りなさーい」とたいしにマイクを向けたので、「ただいま」と言いながらマイクを自分で持っちゃって「さるのさけび」(息を吸いながらの笑い声=「さるのさけび」という表現は初めて聞きましたが)をやったわけです。会場いっぱいに響き渡るたいしの「さるのさけび」・・・。でも、それだけでマイクを離したのは、さすがに疲れていたのかもしれません。マイク遊びにはまるとしばらく離さなくなりますから。おねえさんは、笑いながら「スタンプ、もらった?」と声をかけてくれました。 最後の「じゃ、そういうことで」は、最近気に入って使っているセリフです。この日も歩きながら何度も言ってましたので、作文を書いていて、最後に思い出したように書き加えました。 最後に、私の感想ですが、一般の人に交じって参加する行事だったのがよかったと思います。後半は、マーチのスタッフの方2人が、後片づけのためにコース案内のシールをはがすのと一緒に歩いてました。たいしが貝殻を拾って割ろうとしているのを、なかなか割れないで時間がかかっても待っていてくれました。 でも、けっこう足腰にきましたねー。骨折していながら歩いたたいしの方がけろっとしてました。 協力してくださったステップのみなさん、ボランティアのみなさん、参加した皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。 たいしの作文だけだと、読む人が意味がわからないだろうと思って、解説をつけましたが、字数が多すぎるので、実際の掲載では、かなりカットされるかもしれません (^^ゞ |
|||