た い し ダ ヨ リ ー  ★中学生編★
    第258号 カレンダーをください!

 
包装にチャレンジ               できたよ

◆オサケヲノミスギナイヨウニネ

 親の会の行事と懇親会があって、夕方から私とママはお出かけ。たいしに「今日は、パパとママはのみがあって遅くなるから早く寝てるんだよ」と声をかけると、「オサケヲノミスギナイヨウニキヲツケテネ」と、返事が返ってきました。「はい、わかりました。行ってきます」。
 どこからそういうセリフが出るようになったのかわかりませんが、口が達者になったもんです。


◆ドリームビジョン

 ごはんを食べながらテレビのサザエさんを見ておりました。画面の周囲に枠のついた回想シーンが入ると、「ユメノエイゾウ、ッテナニ?」とたいし。えーっと、・・・どう説明したらいいの?と考えていると、「ドリームビジョン、カ」とひとりで納得しておりました。
 自分で英語にするとはなかなか。・・・ただし、ほんとに英語でそういうかどうかは知りません。


◆たいしの気合い

 連絡帳から、なわとびで自己記録にチャレンジする様子です。

「なわとび「156回を目標」と言ってがんばっています。
 最初12回でつっかかりましたが、大きな声で目をつり上げて「まだまだ!!」と気合いを入れて次のなわとびにとりかかっていました。2回めは20回とびました。同じく「まだまだ!!」と。3回目は61回とびました。とんだあと気合いを入れるのかと思ったら、小さい声で「つかれました!」でした。
 ここ最近は、1、2回で100回越えをしているので、そういった意味で3回やっても記録が伸びなかったことに、がっかりしたのかもしれませんね。
 これがまた次の意欲にもつながりますね。
 きっと次こそはと大志くん思っていることでしょう。」


◆先生にきいてもわからない!

 これも連絡帳から。職員室に物を取りに行く課題の応用編です。

「何日か前に、学校に来ている業者が日めくりカレンダーをもってきたので、私がすぐに大志くん用にゲットしておき、職員室の私の机の下のたなに保管しておきました。
 きょうはそのカレンダーを1の5へもってくるという指示です。
 ちなみにそのカレンダーの保管場所は私しか教員の中では知りません。
 1の5で大志くんにしっかりと頭の中に職員室をイメージさせて、私の職員室の机と机の下のたなを詳しくイメージさせて職員室へ送り出しました。私はただ遠くから大志くんを見ているだけの人です。
 大志くん職員室に入り、いつものように入室のあいさつをしました。大志くんすぐ、そばにいる先生に「カレンダーをください」と聞きました。その先生が「カレンダー、どこでしょう?」と返事するなり、大志くん別な先生へ次々と何人かに聞きました。同じような返事が返ってきました。そして最後、遠くにいた私のところへ来ました。
 私は「さっき1の5でカレンダーがある場所を教えましたね」と話しました。大志くん立ち止まったので、もう一回指示のしなおしをしに、1の5へもどりました。もう一度同じ説明をして、職員室へ。すぐに大志くん、カレンダーを手にすることができました。
 今までの指示訓練で、前もっていろんな物の場所が他の先生たちにもわかっているので、大志くんきっと先生たちに今回も「カレンダーをください」と言えば、手にすることができると学習してしまったのでしょうね。最初に、1の5にいるときから、来年のカレンダーを早く手にしたくて、私の話も耳に入らなかったのでは。ところがどっこい先生たちがだれも知らないものですから、きっと大志くん、いろんな先生に聞いて、最後私のところに来たのですね。
 この教訓を生かし、2回目はしっかりと話を聞けて、用事足しを行うことができました。

 今回も大志くんには、前もって他の先生にカレンダーのありかを教えて、その先生から手渡しでカレンダーをもらうという方法だと前回と同様に、さらに一歩つっこんだ学習にならないので、あえて指示する人の話をきちんと聞かないと用事が足せないのだということを今日は大志くんに学習してもらいました。このような訓練も必要かと考えています。
 −今日の用事足しの1回目、カレンダーの所在を聞く大志くんのようすというか、聞き回る、そのいっしょうけんめいな大志くんのようすに感動しました。−だからこそ、指示する人の話をよく聞かないとできないという2回目の成功につながったと思います。大志くんをいっぱいほめましたので。
 そして大志くんが来年のカレンダーを手にしたときの顔の表情、なんだか宝物を手にしたときのようなよろこびでしたよ。このカレンダーがなければ1月から毎日めくれないわけですから。これで来年1年間は毎日めくれるわけですね。カレンダーめくり、毎日楽しいと話していました。
 「カレンダーめくりの仕事できるぞ!!」とよろこんでいました。「今度から指示をきちんと聞いて用事を足します」と話していました。」


 
ひももつけるぞ                 できたよ




トップページへ戻る次へ


@nifty ID:CQS02257