|
|||
◆ミズヲハコブレンシュウヲシマス 朝の会の“今日の目標”で、たいしが「“セイカツ”デワ、ミズヲコボサナイヨウニジョウズニハコビマス」と言いました。 先週、給食のラーメンどんぶりを教室まで運ぶときに、たいしがスープを床に少量こぼしたそうです。するとたいしが、「マタ“セイカツ”デミズヲハコブレンシュウヲシマス」と言ったとのこと。 一学期に、どんぶりなどに水を入れて運ぶ練習をしたことがありまして、それを思い出したんですね。そして、失敗したから、またやりますと。 ということで、生活の時間に、水を入れた容器を持って階段を上り下りしたそうです。 ◆あいさつバトルのその後 (連絡帳より引用) 「あいさつバトルも今日14:15現在で3勝1敗1分です。調子がいいです。廊下で私とは10m以上離れていても、大志くんから先にあいさつをしてくるので、・・・私がちょっとずるをしてしまいました。 創造祭の3日くらい前の朝のできごとです。 いつも朝、私がやってくる方の廊下を見て私が来るのを見ていました。(きっと私より先に早くあいさつをしようと待ち構えていたのでしょうね) 私は、その日だけ1階の廊下を歩いて、反対側の階段をのぼり、大志くんのうしろから近づきました。大志くんは、いつも私が来る方をじっと見つめていました。私が大志くんのうしろから「おはようございます」と先に声をかけたら、大志くんがすぐこの状況を読み取ったのですね。大志くん笑って「おはようございます」と言っていましたが、顔にはしっかりと「先生ずるいなー」と書いてありました。「先生にやられたー」という表情をしていました。 やはり堂々と大志くんとあいさつバトルをしなくてはいけませんね。大志くんにはすぐにあやまりましたので。 次号のたいしダヨリーも楽しみにしています。(たいしくんのあいさつバトルに負けた「先生ずるいぞー」はねたになるでしょうか?) この日以来、大志くんは朝、私が廊下のどちらから来てもわかるように向きを変えています。きちんと考えているのですね。大志くん立派です。」 先生もたいしとのやりとりを楽しんでいらっしゃるようです (^^ゞ ◆参観日に記録更新! 参観日に行ってきました。2時間目体育、3時間目音楽(1の1に参加)、4時間目国語です。 学校についたとき、もう2時間目が始まっていまして、体育館に移動していました。体育館では、たいしと先生がキャッチボールをしていました。 たいしは一回転しながら投げるんですが、球はほわ〜んと山なりボール。そして、先生からきた球がグローブに入っても、球がこぼれる、といった感じで、しょっちゅう球を拾いに走ってました。3回に1回くらいキャッチする、という感じでしょうか。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
「あと5回キャッチしたら終わりです」と、先生が言い、1回、2回・・・であと1回のところで、ビシッ! たいしの顔に球が命中。 これは痛えー。でも、だいじょうぶです。幼児用のフニャフニャボールですから。 さあ、次はなわとびだよ。「今日の目標は何回ですか」「113カイデス」。たいしが現在保持している記録です。 はい、1、2、3・・・と先生が数えます。51、52、53・・・ おお、いい調子。98、99、100・・・いいぞ、いいぞ。111、112、113・・・やった、新記録! そして123をカウントしたところで、ひっかかりました。記録は122回。やったね、すごいぞ、たいし! それから、腹筋や背筋、ダンベル、腕立て、ダッシュなどのメニューをこなしましたが、やっている時は苦しそうな表情をするときもありましたが、わりとたんたんと、疲れた顔もせず、いやがりもせずにやっていたような感じでした。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
教室に戻ると、マンガをめくりながらブツブツ・・・。「最近は、教室でもあまり独り言を言わなくなってましたが、今日はお父さんがいるからかな?」と先生。家では以前同様ブツブツ言ってます。家庭と学校の区別がついてきたのが、家庭を持ち込んじゃったのかも。 しばし休憩ののち、音楽室へ。1の1の生徒たちがもう集まって、2列横隊に座っていました。たいしと先生は一番左端へ。私もその後ろでビデオを構えます。すぐに合唱が始まりました。たいしの声が区別して聞こえませんが、口は動かしているので、歌っているんだと思います。 2曲の合唱のあと、しばし音楽の先生のお話。何部合唱とかユニゾンとかたいしにはわからなそうな話。でも、たいしはじっと座って独り言もありません。見ていて退屈しそうなくらい。先生が、「歌集の30ページを開いて」と言うと、生徒たち一斉にいすの下(机なしです)から本を取り出します。たいしもワンテンポ遅れて取り出します。「ナンページ?」と隣の子が開いているのをのぞきます。 一応授業の流れについていけてるようです。そして、わからないときは人にきけばいい、という処世術も身につけたようです。 そのうち、たいしと先生が退室体勢に。私も一緒に退室しました。「今日は長くいられましたよ。30分もいました。自分から『オナカガイタイノデモドリマス』と言いました」と、先生。お腹がいたいのは、ひょっとするとお腹がすいた、という意味かも。朝、ごはんをだいぶ残したので。 (つづく) |