た い し ダ ヨ リ ー  ★6年生編★
    第236号 カゲエヲヤリタインダ


◆久々の格闘

 町内子ども会のクリスマス会がありまして、案内をたいしに見せたら「イキマス」と言うので、まず、申し込みの電話をさせました。
 「12ハンノカイブキタイシデス。クリスマスカイニサンカシマス」
 もちろん、そのあと、私が代わりましてフォローしました。
 さて、当日。会は10時からですが、6年生は会の準備のために9時集合ということだったので、日曜朝のマンガが終わらないうちに家を出ました(出られました)。
 会場の交流会館に入ると、いきなりワイヤレスマイクがたいしの目に入ってしまいました。マイクを握って、「○×&%$#・・・」と、意味不明のことを口走るたいし。音響機器がいくつかあって、どの機械のスイッチを切ればいいのかわかりません。あれこれいじって、やっとOFF。すると、たいしもスイッチを入れようとあちこちいじります。
 「クリスマスツリーの飾り付けしてー」と町会の事務局長さん。他の3人の6年生の男の子がとりかかりますが、たいしは「ヤダネ」。そして、マイクをあきらめると、今度は本棚からマンガ本を持ってきて、壁際に折りたたんで重ねてあるテーブルにごろりと横になり、マンガをめくります。
 まだ10時まで時間があるので、男子高校生2人が6年生3人にヒップホップダンスというのを教えますが、たいしは「ヤダネ」。そして、テレビをつけたり、マイクを握ったり。
 そのうち子どもたちが集まってきて、会が始まりました。集合がかかると、たいしもみんなと一緒に体育すわり・・・こら、お父さんに寄りかかるんじゃない、すわるの!、とたいしの背中をささえます。
 はじめは、小学校の先生の指導で、“クリスマスの歌を英語で歌いましょう”。ということでしたが、たいしは、またまた重ねたテーブルの上に上がっちゃいました。それでも、OFFのマイクを握りながら、誰も歌っていないときに♪We wish you a merry Christmas とやって、「そう、上手!」とワンポイントいただきました。
 そのあとは、座布団を使った椅子取りゲームで、たいしも好きなはずなのに、なかなかのりません。音楽に合わせてみんなと一緒にまわったかと思ったら、座布団に座る気がなく、そのままうろうろと歩いていきます。あるいは、真ん中にごろっと横になったり。でも、まわりはお構いなしで進んでいきます。
 うろうろするたいしが見えなくなったと思ったら、「事務局長さんが、息子さんをねぶた小屋の方に連れて行きましたよ」とあるお母さんが教えてくれました。
 ねぶた小屋に行ってみると、たいしが杵をもって餅つきをしていました。事務局長さんが手を添えてくれたりしています。杵を事務局長さんにわたしたたいしは、今度は雪はねをとって、小屋にふきこんだ雪をけずり始めました。餅つきが終わって、人がいなくなってもまだしばらくやってました。集団活動よりそういう作業の方がのりがいいらしい。
 会館に戻ると、またまた重ねたテーブルの上。そうこうするうちに、事務局長さんがマイクを持ったので、たいしが手を伸ばす。事務局長さんは一度はたいしに持たせましたが、「○×&%$#・・・」。こらこら、たいしくん邪魔しちゃダメだよ。おまけに今ので、どこがスイッチだかばれてしまった。結局マイクはたいしのわからないところにかくしました。
 そのあと、さっきついた餅でつくったお雑煮を食べます。「たいしくーん、いただきますのあいさつして」と事務局長さん。みんなの前で「イタダキマス」と、これは立派に役目を果たしました。でも、たいしは餅は食べないので、またまたテーブルの上。お雑煮に入っていた鶏肉を、私の箸から一切れ食べただけでした。
 お雑煮を片づけると、「映画やるよ」。映画ならたいしも見れるかな? ・・・でも、今までの子ども会の行事のビデオでした。たいしは、つつつとプロジェクタとスクリーンの間に立って、おもしろがる。それを事務局長さんが両手で抱えておさえていましたが、「お父さん、なんとかして」。
 たいしをひっぱって、みんなの後ろに連れてくると、たいしは「カゲエヲヤリマス」「だめです」「カゲエヲヤリタインダ」「影絵遊びはできません」・・・という調子で、スキあらば、スクリーンの前に行こうとする。上映が終わるまで20分くらいだったでしょうか、久々にたいしと格闘することになりました。ぐったり。
 最後は、サンタさんからプレゼントのケーキをもらって帰りましたが、家につくと、頼みもしないのに、玄関前の雪かき開始。がんばるねー、はい10円。
 でも、成長してきたなーと思いつつも、やっぱまだまだだなー、ということを実感させられた日曜日となりました。


◆文章は理解している

 冬休みに入りました。たいしも、毎日算数と国語1ページずつの冬休みの宿題があります。朝ごはんを食べたら、宿題の時間。ちゃんとやってるかなー、とのぞいてみたら、ワークブックに定規を当てて、何を測ってるの?
 算数の問題は、「次のものの長さに単位を入れなさい。ノートの横の長さ 18( )」。そっか、それで、定規を出したんだ。でも、定規が短くて測れない様子で、やめてしまいました。そして、たいしの答えは「cm」。正解です。「m」でも「mm」でもないので、途中で測る必要がないことに気づいたかな?
 でも、プリントの問題をちゃんと理解して、考えて書いているというのがわかりました。


 
針に糸を通して         雑巾を縫うぞ

終わったー!



トップページへ戻る次へ


@nifty ID:CQS02257