|
|||
◆AAPEP好プレー集 名場面その1:ことばのカードをあいうえお順に並べる課題で、「かいもの」「かさ」「かなしい」「からす」をしっかり並べることができた。 その2:両手で工具を使う課題は難しそうでしたが、なんなくクリアしました。 その3:パソコンのタイピングの課題でローマ字入力をかな入力になおせと要求した。 その4:2階から物(紙)を持ってくる、というお使いに成功。 その5:ひとりで置かれる休憩時間がありましたが、落ち着いてマンガ本を見て座っていました。 その6:ボールペンのキャップをする作業で、だんだん早くなってもなんとか続けていました。機械音がすると、ちょっと動揺したのか、キャップをした上にまたキャップをしようとしたり、反対側につけようとしたりする場面はありましたが、作業は続けました。さらに、終わったと思ったところでまたかなりの量のボールペンをおかれても、パニクらずに作業しました。 その7:「紙をお皿にのせて床においてください」の指示に最初紙だけ床に置こうとしてましたが、やりなおしてできました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
||
◆講評 ということで、検査が終わると、「かなりハイレベルのものでもできてました」「成功体験を積み重ねた例を初めて見ました」などのおほめの言葉をいただきました。 わが家では、TEACCHや応用行動分析などを取り入れたような専門的な療育はほとんど何もしてこなかったので、多少の不安がなかったわけでもないんですが、これで安心してたいしの成長する力を信じることができます。 いろいろとお話をして、じゃあそろそろと立ち上がるとたいしがケーキの箱を持って2階から降りてきました。「あ、ケーキ渡してなかった!」 というわけで、帰り際におみやげを渡すことになってしまいました (^^ゞ ◆ごほうびがない! 検査の後、八戸おじいちゃんの家に行き、お昼です。すると、たいしは「“シャークテイル”(映画)ヲミニイク」と言います。「え? ごほうびはプラレールじゃなかった?」「ステップニーとディーゼルです」「じゃあ、ジャスコに行こうね」 おじいちゃんから「これでごほうびを買いなさい」と5000円もらいました。「アリガトウ」とたいし。 ところが、ジャスコには、ステップニーとディーゼルはありませんでした。うろうろうろうろして、結局レールを2セット買って、1500円くらい。予算がういたから明日映画も見に行けるよ。 ◆ゾロリより映画 シャークテイルの映画は、7:50と9:50から始まります。家を出るのは、7時か9時。7時だとかいけつゾロリほかマンガが見られません。9時からならプリキュアが終わったところで出かけられます。前の晩に、たいしに選ばせると、「7ジデス」とテレビを見るより早く映画を見たいという答え。 でも、朝6時過ぎてもなかなか起きない。八戸に行って帰ってきて、検査も受けたし疲れてるよね。それでも、「9時に出かけますか?」ときくと、「7ジデス」と起きた (^^ゞ 朝の映画は、相変わらずすいてていいですよ。うちのほかに、親子2人いただけの準貸切状態でした。 映画が終わり、帰途につくと、「トイザラスニイキマス」と、たいし。まあ、トイザラスの前を通ったからしょうがない。「プラレールは、昨日レールを買ったから1つしか買えませんが、いいですか」「ハァイ、ワカリマシタ」。 トイザラスには、ステップニーもディーゼルもありました。たいしは、迷わず2つを手にとります。「ひとつしか買えません。ひとつはこの次に買います」と言うと、たいしはディーゼルを棚に戻しました。 ・・・でも、考えてみたら、私が出すつもりだったお金は使ってないんですよね (^^ゞ ◆また映画? その翌日も「キョウワ レーシングストライプスヲミルゾ」と言いだした。これも映画。数日前にその予兆はありましたが、ママが「行きたかったらパパにきいてごらん」と言ってましたので、たいしが言いにくるまで私は知らんぷりしてました。 すると、ママがメールチェックしている横で、たいしが開いていたホームページは映画の開始時間です。へえーっ、いつの間にそんな検索の仕方を覚えたんだろう? 私も同じページを検索しましたが、たいしの前ではやってません。 が、とにかく「映画は昨日行ったから今日は行きません。ツタヤならいいよ」 「ハァイ、ワカリマシタ」と、意外にも切り替えが早い。映画だと私も仕事できないけど、ビデオならたいしがビデオを見ている間はパソコンがあくんですね。 ということで、三連休を終えましたが、映画1本とおもちゃ1個が宿題として残ったかもしれません。 でも、私とママの方は、AAPEPとそれをまとめるための3日間ということで、とても有意義な連休となりました。 |
||