|
|||
◆バカダト?ガンバレデショ! 高校野球の開幕戦。青森山田高校が3−0で勝っていたのに、同点に追いつかれてしまいました。2アウトランナー2塁(だったかな?)の得点のチャンスの場面でバッター三振! 思わず私が「バカ!」と叫ぶと、だるま落としで遊んでいたたいしが「バカダト? ガンバレデショ!」。 そうだね、“がんばれ”だよね。試合は延長12回、さよなら負けでした。まさか“がんばれ”と言わずに“ばか”と言ったせいでもないでしょうが・・・ ◆お手伝いで70円のはずが100円! 枝豆を枝からもぐ作業をたいしに手伝わせてみました。一束全部やって10円では、ちょっと少なすぎるし、集中力が持ちそうにないので、7つに分けてそれぞれごほうび10円ずつにすることにして、全部できれば70円也としました。「たいしくん、これ全部やれば70円だよ。がんばって」 たいしが作業を始め、1本終わると「はい、10円」。また1本で「はい、10円」。ところが、たいしは豆をもぐだけじゃなくて枝も折ったりしたもんですから、なぜか全部終わったら90円になっちゃった (^^ゞ 最後に、枝や葉っぱも集めて袋に入れておかたづけ。じゃあ、お片づけにも10円あげるよ、全部で100円! よくできました。 ・・・ちょっと気前よすぎ? ルールがしっかりしてなかったから、まーしょうがないか。 ◆30エンゲットダゼ! プーッと居間のインタホンが鳴るときは、1階のおばあちゃんからママへの連絡です。ママが夕食の準備中にプーッとなり、手が離せなかったので、「たいし、出てちょうだい」。インタホンの受話器を取ろうとするたいしに「なあに、おばあちゃんって」。 「ナアニ、オバアチャン」と出るたいし。そして、「ハイ、ソーデス。サカナガヤケタソーデス」。ハイ、ソーデスは、何だかわからないけど何かに返事をしたのでしょう。でも、サカナガヤケタソーデスで、意味は十分わかります。しかも、ソーデスとママに報告することばに変わっています。ちょっとびっくりです。 「じゃあ、たいしくん、おさかなもらいに行ってきて」。ダダダダッと階段を降りていくたいし。 間もなくたいしが階段を上がってくる音。「イーニオイ」と言いながら、焼けたサンマのお皿を持って上がってきました。「おー、たいしくん、よくできました」と私。会話から行動への流れがスムーズになってきた、という感じかな? たいしは、そのままテレビの前にしゃがんで、ビデオを巻き戻したりしていると、またもやプーッ(インタホン)。 ママが「たいしくん、出て」と言ったのですが、今度はたいしが動きそうにないので、私が受話器を取ると、「つけものもあるんだけど、たいし言わなかったべ」とおばあちゃん。 どうやら、もう1回運びにくるように指示されていたらしいのです。「たいしくん、もう1回お使いだって。行っといで」。 そして、つけものを取りに行ってきました。ひとつの仕事が終わる前に次の仕事を引き受けるのは、まだ難しいかな? 2回目に戻ってきたところで、ママがさばいたホヤができたので、今度はこれをおばあちゃんに届けに行きました。 ということで、3往復したので、「30エンゲットダゼ!」。 ◆ジャスコワアシタダ お盆です。「たいしくん、今日は八戸に行ってお墓参りだよ」「ワカリマシタ。・・・ジャスコワアシタダ」 八戸について一休みし、墓参りに行って、八戸の家に戻ってきても「きょうはジャスコって騒がないねー」とおじいちゃん。でも、「そっちの部屋でジャスコワアシタダって言ってたよ」とおばあちゃん。 今日は、お墓参りだからジャスコへは行けない。行くのは明日だ、と自分なりにスケジュールを組んで、今日はがまんするという構えのようです。 「たいしくん、ジャスコに行きたかったら、おじいちゃんにいっぱいお手伝いしてね」「ハァイ」 翌日、おじいちゃんが「じゃがいも掘るから手伝いにおいで」ということで、近所に借りている畑に行きました。おじいちゃんが茎をひっぱるとじゃがいもがごろごろ。 「さあ、ひろって」と言ってもたいしは動きません。一緒に来たミューは、テレビが始まるーって帰っちゃった。「ジャスコに行きたい人はいもを拾ってください」と言うと、たいしはやっと少し拾いますが、動きがとまります。「あれっ、ジャスコに行かない?」と、少しずつ拾わせてネコ車に積むと、帰りにネコ車を押すのは自分からやろうとしました。 ジャスコに行くと、今回はターゲットが決まってなかったのか、かなりうろうろ。ゲームセンターやボーリング場の方までうろうろしておもちゃ売り場に戻ってくると、デカレンジャーロボをつかみました。一度戻して再度うろうろしましたが、結局デカレンジャーロボ。 レジで店員さんが袋に入れいったんテープでとめたところで、「デンチ!デンチ!」と騒ぎ出した。ロボット系って、電池あったっけ? ・・・店員さんが、テープをはがして箱を出し、確認すると、単4を2本使うようでした。 へーっ、ちゃんとわかってんだねー。5体の車型ロボットが合体して大きなロボットになるんですが、パトカー型のロボットが音を出したり赤く光ったりするようになってました。 別行動のミュー・ママ組との待ち合わせ時間にまだちょっと時間があるということで、おじいちゃんがペットショップに連れて行ってくれたけど、たいしは脇見もせずにどんどん進んで「クルマニイキマス」。チワワとか、うん十万円の犬とか、どうするアイフルに相談しないと買えないような犬も何匹かいたけど、たいしの頭の中は既にデカレンジャーロボでした。 車の中で一生懸命に組み立て、いったん八戸の家に戻ってみんな降りてもたいしはなかなか降りてきませんでした。 |
|||
![]() ![]() |